会員の方へお知らせ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
2019年01月21日 「青森県住まい・住環境学習指針」シンポジウム開催
青森県の住生活については、耐震化の停滞、空き家の増加や地域活動への無関心等の課題が生じているところですが、これらを解決するためには将来にわたってよりよい住環境で暮らしていこうとする県民の意識向上が必要と考えています。
このため、県では学校における住教育や県民への情報提供を充実させることにより、住宅や住まい方に関する基礎的な知識や判断力(以下、「リビングリテラシー」という。)の向上を図るため、平成30年3月に「青森県住まい・住環境学習指針」を策定したところです。
本指針に基づく具体的な取組みとして、積雪寒冷地である本件の課題を踏まえた住教育教材の作成や専門家による住生活出前授業の試行等を進めていますが、今後更なる住教育の充実を図っていくためには県内の小中学校・高等学校の先生方をはじめ、住生活に関連する業界団体等のより一層のご理解・ご協力が必要不可欠です。
そこで住環境や日本各地のまち育てに多く携わっている弘前大学大学院の北原教授にご講演をいただくほか、北海道及び本県の取組事例等を通して、今後の住教育の充実やリビングリテラシーの向上について考えるため下記のとおりシンポジウムを開催いたします。
【名称】「青森県住まい・住環境学習指針」シンポジウム
~生きる力を学びリビングリテラシーを身につけるためには~
【日時】 平成31年2月14日(木)14時~16時30分まで
【場所】 ねぶたの家ワ・ラッセ 2Fイベントホール
青森市安方1-1-1 ☎017-752-1311
【対象】 各都道府県及び市町村(住宅行政、教育行政担当職員、
小中学校・高等学校教員等)、住生活関連団体・企業等*
*住生活関連団体・企業等:建築設計、住宅建設、不動産
及び消費生活等の住生活に関連する団体等
【次第(予定)】
(1)事業概要説明
「リビングリテラシー向上プログラム推進事業」の概要
青森県県土整備部建築住宅課住宅企画グループ
(2)基調講演
「住まいと住環境の“学び”について」
弘前大学大学院 地域社会研究科長 北原 啓司 氏
(3)パネルディスカッション
「生きる力を伸ばすための学習・取組みを考える」
コーディネーター 弘前大学大学院
地域社会研究科長 北原啓司 氏
パネラー 北海道立総合研究機構
建築研究本部 部長 松村博文 氏
青森県立青森西高等学校
教諭 木村紀子 氏
【申込】 2月7日(木)までに別紙参加申込書をメール又はFAXにて。
会場の都合上、先着150名を定員とします。
【その他】会場駐車場は有料です。
このため、県では学校における住教育や県民への情報提供を充実させることにより、住宅や住まい方に関する基礎的な知識や判断力(以下、「リビングリテラシー」という。)の向上を図るため、平成30年3月に「青森県住まい・住環境学習指針」を策定したところです。
本指針に基づく具体的な取組みとして、積雪寒冷地である本件の課題を踏まえた住教育教材の作成や専門家による住生活出前授業の試行等を進めていますが、今後更なる住教育の充実を図っていくためには県内の小中学校・高等学校の先生方をはじめ、住生活に関連する業界団体等のより一層のご理解・ご協力が必要不可欠です。
そこで住環境や日本各地のまち育てに多く携わっている弘前大学大学院の北原教授にご講演をいただくほか、北海道及び本県の取組事例等を通して、今後の住教育の充実やリビングリテラシーの向上について考えるため下記のとおりシンポジウムを開催いたします。
【名称】「青森県住まい・住環境学習指針」シンポジウム
~生きる力を学びリビングリテラシーを身につけるためには~
【日時】 平成31年2月14日(木)14時~16時30分まで
【場所】 ねぶたの家ワ・ラッセ 2Fイベントホール
青森市安方1-1-1 ☎017-752-1311
【対象】 各都道府県及び市町村(住宅行政、教育行政担当職員、
小中学校・高等学校教員等)、住生活関連団体・企業等*
*住生活関連団体・企業等:建築設計、住宅建設、不動産
及び消費生活等の住生活に関連する団体等
【次第(予定)】
(1)事業概要説明
「リビングリテラシー向上プログラム推進事業」の概要
青森県県土整備部建築住宅課住宅企画グループ
(2)基調講演
「住まいと住環境の“学び”について」
弘前大学大学院 地域社会研究科長 北原 啓司 氏
(3)パネルディスカッション
「生きる力を伸ばすための学習・取組みを考える」
コーディネーター 弘前大学大学院
地域社会研究科長 北原啓司 氏
パネラー 北海道立総合研究機構
建築研究本部 部長 松村博文 氏
青森県立青森西高等学校
教諭 木村紀子 氏
【申込】 2月7日(木)までに別紙参加申込書をメール又はFAXにて。
会場の都合上、先着150名を定員とします。
【その他】会場駐車場は有料です。
2019年01月15日 【厚生労働省より】有害物ばく露作業報告対象物(平成31年度対象・平成32年度報告)について
厚生労働省より「有害物ばく露作業報告対象物(平成31年度対象・平成32年度報告)」に
関る通達がありましたのでお知らせいたします。
なお、詳細につきましては別添ファイル及び下記URLよりご参照ください。
【参考】
・添付資料「有害物ばく露作業報告対象物(平成31年度対象・平成32年度報告)に
ついて」
・厚生労働省HP
(https://www.mhlw.go.jp/new-info/
kobetu/roudou/gyousei/anzen/070409-1.html)
関る通達がありましたのでお知らせいたします。
なお、詳細につきましては別添ファイル及び下記URLよりご参照ください。
【参考】
・添付資料「有害物ばく露作業報告対象物(平成31年度対象・平成32年度報告)に
ついて」
・厚生労働省HP
(https://www.mhlw.go.jp/new-info/
kobetu/roudou/gyousei/anzen/070409-1.html)
2018年10月03日 「空き家相談員」新規登録及び登録更新研修会開催のご案内
2018年08月28日 ステップアップトレーニング(売買基礎編)開催のご案内
2018年07月20日 「不動産コンサルティング技能試験・宅建マイスター認定試験」について
今年も公益財団法人不動産流通推進センター「不動産コンサルティング技能試験」
の受付が8月1日より開始いたします。
また、8月29日に実施いたします「宅建マイスター認定試験」については、
8月16日まで受け付けしておりますので、みなさまへご案内いたします。
詳細については下記よりご参照ください。
◆不動産コンサルティング技能試験
https://www.retpc.jp/consul-exam/
◆宅建マイスター認定試験
https://www.retpc.jp/meister/
の受付が8月1日より開始いたします。
また、8月29日に実施いたします「宅建マイスター認定試験」については、
8月16日まで受け付けしておりますので、みなさまへご案内いたします。
詳細については下記よりご参照ください。
◆不動産コンサルティング技能試験
https://www.retpc.jp/consul-exam/
◆宅建マイスター認定試験
https://www.retpc.jp/meister/
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97